「脂肪肝メダカ」できた 創薬の研究動物として期待

12月 7, 2009

「脂肪肝メダカ」できた 創薬の研究動物として期待

(2009/12/6、朝日新聞)

ふつうのメダカに脂肪分の多い餌を与えることで、ヒトの病気と同じような脂肪肝や脂肪性肝炎を発症させることに、東京医科歯科大と山口大のグループが成功した。

ヒトの病気を再現したモデル動物として、脂肪肝が肝炎、さらに肝硬変へ進行する仕組みの解明や創薬に活用できそうだ。

英国の発生学専門誌で近く発表する。

人の場合と同じような脂肪肝のあるメダカを作ることに成功したことで、脂肪肝が肝炎肝硬変へと進行する肝臓の病気の仕組みの解明につながるかもしれないそうです。

実験では、このメダカを使って食事によって脂肪肝を改善することもできているようです。

このメダカに、脂肪をつきにくくするとされる魚の脂肪分「エイコサペンタエン酸(EPA)」を高脂肪食と同時に与えると、肝臓で脂肪を合成したり、分解したりする作用が、健康なメダカと同程度に戻った。

脂肪肝のメダカを使った研究が、ヒトの治療薬の選別に役立つ可能性があることがわかったという。

EPAが脂肪肝によいということがいえるかもしれません。

脂肪肝が肝炎、肝硬変、肝臓ガンに進むことがありますが、まだ詳しい仕組みはわかっておらず、今回の脂肪肝メダカがその解明に一役買いそうです。

【関連リンク】


3000万人の国民病 非飲酒者でも肝硬変に 脂肪肝

10月 21, 2009

脂肪肝に関する記事を見つけましたので、ご紹介します。

3000万人の国民病 非飲酒者でも肝硬変に 脂肪肝

(2009/10/19、ダイヤモンド・オンライン)

肝臓中性脂肪が過剰にたまった状態が脂肪肝だ。

多くの場合、自覚症状がないが、放っておくと慢性肝炎から肝硬変肝臓ガンへと進む危険性がある。

脂肪肝の患者数は近年急増しており、現在では推定で約3000万人、成人の3人に1人の割合に達しているといわれる。

脂肪肝の人は増加傾向にあり、記事によれば、成人の3人に一人が脂肪肝なのだそうです。

脂肪肝の原因は、一体なんでしょうか。

脂肪肝の三大原因といわれるのが、肥満、過度の飲酒、糖尿病だ。

肥満や過度の飲酒は肝臓の分解・処理機能を低下させ、肝臓内に中性脂肪が蓄積しやすくなる。

1日平均ビールで大瓶3本以上、日本酒で3合以上を飲む人には高率で脂肪肝が認められる。

脂肪肝の原因と聞くと、すぐ思い浮かぶのが、お酒の飲みすぎという人も多いのではないでしょうか。

しかし、最近では、アルコールを日ごろから飲まないのに脂肪肝になることがあるのです。

最近では、アルコールを飲まないのに脂肪肝から肝硬変に至る例が激増しており、「NASH(ナッシュ)」(非アルコール性脂肪性肝炎)と呼ばれているが、脂肪肝の人の約一割にNASHが発症している。

その原因などはまだ解明されていない部分も多いが、肥大化した脂肪細胞が出す悪玉の生理活性物質がインスリンの働きを低下させ、その悪影響が肝臓に出たのがNASHではないかとも考えられている。

 NASHは単なる脂肪肝より病気の進行が速く、治療に対する反応も鈍いといわれている。

明らかな体重オーバーや飲酒の習慣がない人でもNASHになるので要注意だ。

また、無理なダイエットで急激に体重を落とすのもNASHの原因になるとされている。

NASHの原因の一つには、無理なダイエットとリバウンドを繰りかえし、肝臓に負担をかけることも考えられています。

アルコールを飲まない人でも脂肪肝となる危険性があるため、ダイエット方法には十分注意しましょう。

脂肪肝の原因の一つに挙げられる糖尿病ですが、糖尿病と脂肪肝はお互いがその病気の原因となることがあります。

糖尿病はインスリンの働きが悪くなることが原因の一つだが、血糖値が高まると血液中に溢れた糖は肝臓にも大量に送られて、中性脂肪に変えられる。

このため、糖尿病と脂肪肝は合併しやすい。

脂肪肝になると、肝炎・肝硬変・肝臓ガンとなることがあります。

そうなる前に、食事の改善や運動などの生活習慣の改善を行なったり、定期的に病院で検査をするなどして、脂肪肝にならないようにしましょう。

【関連記事】

【関連リンク】 

にほんブ��グ村 健康ブ��グへ

⇒ 今何位? <ブログランキング>


フォーリーブス青山孝史が肝がん闘病中

1月 16, 2009

フォーリーブス青山孝史が肝がん闘病中

(2009/1/16、日刊スポーツ)

70年代を代表するアイドルグループ、フォーリーブスの青山孝史(57)が肝がんを患っていることが15日、分かった。

現在、都内で入院中。

再結成したフォーリーブスのコンサートの時だけ、病院を抜け出して出演しているという。

今年3月の公演でグループの活動休止が当初から決まっており、それまでは休むことなく、がんと闘いながらステージに立つつもりだ。

フォーリーブスの青山孝史さんが肝臓ガンを患っているそうです。

頑張ってほしいですね。

【関連ページ】

にほんブ��グ村 病気ブ��グ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へ


がんの種類で治療成績に差

10月 31, 2008

がんの種類で治療成績に差(2008/10/30、NHK)

一般的に治療が難しいとされる肺がんや肝臓がんの場合、患者の数が多い病院ほど治療成績がいいのに対して、胃がんや大腸がんの場合は、患者の多い病院と少ない病院で成績の差はあまりないという調査結果を、大阪府立成人病センターのグループがまとめました。研究グループは、がんの種類によって病院ごとに治療の役割分担を進めるべきだとしています。

記事によると、5年生存率分析した結果、一般的に治療が難しいとされる肺がんや肝臓がんでは、年間数人しか治療していない病院の患者が死亡するリスクは、患者の多い病院で治療を受けた場合に比べ、2倍近くになっていたのに対して、胃がん大腸がん、それに乳がんでは、年間20人以上治療している場合、病院による治療成績の差はほとんどなかったそうです。

つまり、より治療の成果を上げるためには、患者数が多く、治療技術が広まっている胃がんなどのがんについては、一般の病院で、治療が難しい肝臓ガンなどはがんセンターなどで治療するように役割分担が必要ではないかということのようです。

【関連ページ】

にほんブ��グ村 病気ブ��グ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へ


C型肝炎の予防進み 肝臓がん激減

10月 30, 2008

C型肝炎の予防進み 肝がん激減(2008/10/29、読売新聞)

C型肝炎ウイルス(HCV)感染が主な原因の「肝細胞がん」を多く発症する60歳代で、この種のがんと診断される人が過去10年で激減していることが、愛知県がんセンター研究所疫学・予防部の田中英夫部長らの調査でわかった。
感染後20~30年かけて発症する肝細胞がん患者の激減は、ウイルス感染の予防対策が効果を上げたことを示すもので、世界的に珍しい。

C型肝炎が原因による肝臓ガンは減少しているそうです。

医療用注射器や注射針の使い捨てや献血時の検査などのウイルス感染の予防対策が効果的だったのでしょう。

また、02年に健康診断での肝炎検査が始まった。今年4月には、C型肝炎ウイルス感染に有効な治療の治療費助成制度が導入され、今後、さらに肝臓がんを減らせる可能性がある。

しかし、この助成制度を利用している人は以前の記事(インターフェロン治療助成、受給者は目標の1割)によると、まだまだ少ないようです。

今後さらに肝臓ガンを減らしていくためにもこのような制度をPRしていく必要があるようです。

【関連ページ】

にほんブ��グ村 病気ブ��グ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へ


肝がん細胞、光らせ切除=大阪成人病センターなど

10月 28, 2008

肝がん細胞、光らせ切除=大阪成人病センターなど(2008/10/27、時事通信)

大阪府立成人病センター(大阪市東成区)は27日、がん手術前の検査などに一般的に使われる試薬を利用し、肝がんの手術中に従来発見できなかった微小ながん化部分を特殊なカメラで光らせて発見する新しい検出法を開発した、と発表した。

この技術によって、従来発見できなかった肝がん細胞を特殊なカメラで光らせ、切除できるそうです。

にほんブ��グ村 病気ブ��グ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へ


インターフェロン治療助成、受給者は目標の1割

10月 27, 2008

インターフェロン治療助成、受給者は目標の1割(2008/10/20、読売新聞)

C型肝炎に有効なインターフェロン治療の治療費助成制度の受給者数が伸び悩み、今年4月の導入後3か月間で、目標の1割強にとどまっていることが、厚生労働省のまとめでわかった。

<中略>

インターフェロン治療は主にC型肝炎に効果が高いが、月額7~8万円と高額で、経済的事情で受けられない患者もいたため、治療の費用を一部公費で助成する制度が設けられた。

早期に治して肝がんなどに進行するのを防ぎ、将来的な医療費を抑える狙いもある。

助成は、B、C型の肝炎患者を対象に、所得に応じ自己負担を上限1万円、3万円、5万円とし、残りの費用を国と自治体が半分ずつ負担する。

厚労省は、治療を受ける患者を年間10万人に増やし、7年計画で患者をゼロにする目標を打ち出していた。今年度の予算は約129億円。

さらに、記事によると、厚生労働省としては、急な制度導入でPR不足が原因と考えているようですが、肝臓病の患者団体としては、本人が無収入でも家族の収入があると、自己負担額が増えることから、患者にとって受給しにくい原因ではないかと考えているようです。

受給しやすい体制作りをお願いしたいものです。

【関連ページ】

にほんブ��グ村 病気ブ��グ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へ


肝がんの最大の危険要因は、肝炎ウイルス

10月 24, 2008

コーヒー摂取と肝がんの発生率との関係について

肝がんの最大の危険要因は、肝炎ウイルス肝がんの原因として、絶対に忘れてはならないのは、肝炎ウイルスの存在です。わが国では、原発性肝がんの大部分を占める肝細胞がんの80%はC型肝炎ウイルス、10%はB型肝炎ウイルスが原因で発症しています。肝炎ウイルスは肝がんの最大の危険要因ですので、まずご自身が肝炎ウイルス検査を受け、これらの肝炎ウイルスに感染しているかどうかを知ることが重要です。感染している場合には、早めに専門医に相談し、肝硬変や肝がんになるのを予防したり遅らせたりする治療をおこなうのがよいと考えられます。 

肝臓がんになる一番の危険リスクは肝炎に感染することです。

肝臓がんを予防するためには、病院で検査し、肝炎に感染しているかどうかを把握することが重要です。

感染している場合には、専門医による肝硬変や肝臓がんになることを遅らせる治療を行なってください。

肝臓の病気

にほんブ��グ村 病気ブ��グ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へ


タイのサマック前首相、肝臓がんで治療中

10月 21, 2008

タイのサマック前首相、肝臓がんで治療中(2008/10/19、AFPBB)

タイの英字紙バンコク・ポスト(Bangkok Post)は19日、在任中にテレビの料理番組に出演したことで前月失職したサマック・スントラウェート(Samak Sundaravej)前首相(73)が、肝臓がんで治療を受けていると報じた。

記事によると、タイのサマック前首相は、肝臓ガンの治療を受けており、肝臓の腫瘍摘出手術を受け、10月中には退院する予定なのだそうです。

【関連ページ】

にほんブ��グ村 病気ブ��グ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へ


コーヒーを毎日飲む人はほとんど飲まない人に比べ肝がんになる率が約半分

10月 20, 2008

コーヒーを多く飲む人は肝臓がんの発生リスクが低い?について少し調べてみたところ、関連するページを見つけましたので、ご紹介します。

コーヒー摂取と肝がんの発生率との関係について 

コーヒーをほとんど飲まない人と比べ、ほぼ毎日飲む人では肝がんの発生率が約半分に減少し、1日の摂取量が増えるほど発生率が低下し、1日5杯以上飲む人では、肝がんの発生率は4分の1にまで低下していました。発生率の低下は男女に関係なく見られていました。

コーヒーをよく飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて、肝臓がんの発生率が約半分で、特に1日5杯以上飲む人は肝臓がんの発生率は4分の1にまで低下していたとのことでした。

コーヒー嫌いの人にまでこのことを薦めることはできませんが、コーヒー好きの方にとっては良い情報となりそうです。

肝臓の病気

にほんブ��グ村 病気ブ��グ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へ